イタリア銘醸ワインの会
昨日(4/27)、いつもお世話になってますカクタスハウスさんで
イタリア銘醸ワインの会をやりました!
さて、飲んだワインは・・・
なにもいわなくてもわかるやつたち・・・
みんな素晴らしかったです。(伝統ワインの勝利!っというかんじでした。)
もちカクタスさんのお料理も!
会費は・・・?
ご想像にお任せします!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨日(4/27)、いつもお世話になってますカクタスハウスさんで
イタリア銘醸ワインの会をやりました!
さて、飲んだワインは・・・
なにもいわなくてもわかるやつたち・・・
みんな素晴らしかったです。(伝統ワインの勝利!っというかんじでした。)
もちカクタスさんのお料理も!
会費は・・・?
ご想像にお任せします!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
さてさて、ボジョレーヌーヴォーが解禁になりました。
Sonnyのお店では、¥1380~¥2700までいろんなヌーヴォー取り揃えてますよぉ!
残りわずかです。是非ご来店を!
昨夜は(11/18)Sonnyの所属する商店街「富士見町通り発展会」でボジョレーヌーヴォーの無料試飲会も行われました。40人近くのお客様にお越しいただき、解禁したばかりのヌーヴォー5種類を試飲したいただきました。
「飲み比べると違いがわかる!」と大好評でした。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近なにかと話題に上る、中央葡萄酒さんのグレイス甲州新ヴィンテージが入荷しました。
早速飲んでみました。
おぉ!毎年確実に進化している!というのが感想です。
香りは、かつての貧弱と言われた甲州種の影すら見せない、豊かさでヴォリュームもあります。
特徴的なライムなどの柑橘系の香りに、リンゴや白桃のアロマも感じられます。
味わいは舌先にほんのり甘く、口の中で十分拡がる、果実の感じ。シュルリー製法のフレッシュさとミネラル感、後味の酸は非常にきれいで、不快な苦味は一切ありません。
かつて漫画「美味しんぼ」で醤油風味にも合うと紹介されてますが、赤みのマグロの刺身を醤油で食べたのと一緒に飲みましたが、嫌味一切なし!生臭さも増長されませんでした。
いや、ほんとに和食には甲州種ワイン!を実感しました。
750ml ¥2000
シュルリーしていないグリド甲州も入荷!かすかに甘味と、後味の苦みが特徴です。
750ml ¥1800
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
少し前に藤枝駅前にOPENしました「ライオンジェラート」さん(藤枝市駅前1-6-25054-643-0840)へ行ってきました。
このお店は昼間が(PM1:00~)ジェラート屋さん、夜はイタリアンワインバー(オステリエッタ ラルベリーノ PM6:00~)というお店。オーナーシェフは昔、エルバっていうちっちゃなお店をやってたIさんです。
前の店の時代から料理がうまいと評判だった彼・・・
しばらくぶりでいただきましたがやっぱりおーいしー!
それからブルスケッタとサラミの上にサラミが乗ったの・・
それから揚げ物3種(さくらえびのとしらすのと、パスタを折りたたんだの)
このあたりのは、軽快なプロセッコのスプマンテでいただきました。
それからそれから、ハンドメイドのフォカッチャ&パン
そして、なんかのフライ(うぅ思いだせない、旨かったんだけど・・・)
それからニョッキ
このへんで、アブルッツォ産のシャルドネを・・・
そしてパスタ2種(トマト系&バジル系)
赤ワインはサリーチェサレンティーノをいただきました。
この後、ご自慢のジェラートやハンドメイドのケーキや焼き菓子を盛り合わせで・・・
以上、予算¥3000でオーダーしたお料理でした。ワインも飲んで一人¥5000~¥6000ぐらい。
とーっても美味しくって、とーってもお得なお店です。
やっぱりワイン飲むととーっても楽しめますよ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月の12日と19日に藤枝市高洲にありますイタリアン「カクタスハウス」で
「タントタントマンジャーレの会」が行われました。昨年の様子はこちら・・・
今回も、ありがたいことにSonnyがワインのセレクトをまかせていただき、当日もアドバイザーとして参加させていただきました。
今回の料理のテーマは「炭火焼」ということで、お店のテラスに特設の炭焼きコンロを用意しての開催となりました。
アペリティフにはトレンティーノ産のシャルドネ100%シャンパン製法スパーク「アルテマージ・ブリュット」
前菜は「リコッタチーズを巻いた和牛のカルパッチョ」
アルテマージの熟成感ある複雑な香りに、リコッタチーズの風味がマッチして美味!
二つ目の前菜はさっそく炭火焼メニュー
「南伊豆産 活きサザエと車海老の炭火焼」
こちらにはプーリアの白ワイン「カンディード サレントビアンコ」を。
ワインのアフターに感じる苦味が、サザエの胆の苦みとよく合って、お互いが甘ーく感じる異次元マリアージュ。
パスタは「アニョロッティ(詰め物パスタ)のフルーツトマトソース」
こちらには同じくプーリアの「カンディード サリーチェサレンティーノ リゼルヴァ」
この赤のなんとも言えない古典的な感じがする熟成ブーケと練れたボディが好評!
メインは「静岡産”麦豚”骨付きロースの炭火焼」
周りはカリッと真中ジューシーで旨みの詰まった、うぅうーんまい豚!(久々の静岡弁)
最後の赤は注目の造り手「リカルド コッタレラ」作のラッチオのメルロー&シラー「ファレスコ テルース」モダンなつくりの果実味の凝縮感が肉のうまみに、樽から来る香ばしさが炭火の風味とよく合いました。
デザートはパティシエさん渾身の「桃のムースと抹茶のジェラート」。
甘いものにうるさいお姉さん方も大満足!
このあと恒例のゲーム大会があり、優勝チームには豪華な景品がおくられました。
この内容で\8000は絶対お買い得ですよぉ!
興味の湧いた方はカクタスハウスへお問い合わせを・・・
次回は11月にイタリアの新酒(ノヴェッロ)で行う予定だそうです。
スタッフの皆様、御同席されたお客様大変お世話になりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夕べは、近所の藤枝パークインホテルの1Fにあります。
dining cafe comodoさんへお邪魔して来ました。
カウンタースペース(BAR風)とホールがあるおしゃれな感じのお店です。
でも、カウンターは一人で出かけて行っても気楽に食事が楽しめる雰囲気。
Sonnyも夕べは一人で夕食をしにいきました。
生ビールをいただいて
「適当につまみを・・・」とお願いして出していただいたのが
「ホウボウのカルパッチョ」
白身の魚と、オリーブオイル&スパイスがマッチしてビールによくあいました。
次に「じゃがいもの炒め、アンチョビ風味」
ほっこりしたじゃがいもが軽めの油で炒められていて美味!
スペイン産の白ワインをいただきながら、
「フランス産カマンベールチーズ」をいただき・・・
しめに
「ボンゴレビアンコ」
オーソドックスなメニューですが、あさりの旨みがよくのっていて大変美味しくいただきました。
スペイン産の白「ノストラーダ マカベオ・ミュスカ」との相性も良かったですよぉー!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年の3月にOPENしたばかりの居酒屋「縁和」さん
(藤枝市駅前2-2-3メゾン琢磨2 054-631-9800)に
行ってきました。
藤枝駅南のジェノバで厨房をやってた、ヒロシ君、ホールやってたアヤちゃん、
そして、若手の料理人シュンちゃんの3人が中心になってやってます。
ヒロシ君の人柄が出たアットホームな居酒屋です。
店の雰囲気は明るく、みんなでワイワイガヤガヤやる雰囲気
夕べは生ビール&白ワイン(この南アフリカ産ワイン、あなどれません!)の
おつまみに、「兄いのざる豆腐」と「牛赤身のスライスのソテー、シソとワサビ添え」を
いただきました。どちらも生ビールのお供にピーッタリ!
うぅん!このペンネ美味でした。パスタ好きのSonnyは大満足!
独創的なメニューが美味しい、お勧めの新しいお店です。
藤枝の駅北、文化センターの裏にあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、それでは当日の模様です。
AM10:30に集合した、グレイス明野農場は南に南アルプスが広がり、北には茅ヶ岳、西には八ヶ岳、はるか東には富士山も望めるという素晴らしいロケーションにあります。
2002年に開かれたこの農場は8haという広さに、メルロー、カベルネ、シャルドネなどの醸造用葡萄品種が垣根仕立てで栽培されています。
メルローの畑と、メルローの樹
カベルネソーヴィニヨン
まず、レクチャーがありまして、これだけの規模で垣根仕立ての甲州種の畑を作ることは史上初で、この日は日本のワインにとって、歴史的な一日になると強調されました。
今回Sonnyたちが植えたのは農場のなかの標高のやや低い部分に新設された、高畝の畑の部分です。
高畝にすることは水はけを良くすることに効果があるとのことでした。
樹間は3メートルと広めで、樹勢の強い甲州種ならではの設定となっています。
すでに、穴が掘ってくれてあるこの穴のそこを、真中が高くなるよう、逆すり鉢状に整え、
その中心に甲州の苗を置き、根を放射線状に広げて、土をかけていきます。
倒れないように根の周辺を少し押して安定させ、最後に表面のならして出来上がりです。
グレイスではこの明野の甲州種の栽培面積を増やしていく予定だそうです。
他の国にない、日本のワインの一大産地にするのが目標だそうです。
今回植えられた甲州種とはるか南の甲斐駒ケ岳。
根もとの黒いホースの中から水がところどころにまかれます。
お昼ごはんは畑を見渡せる丘の上に特設されたテントで・・・
午後お伺いした、グレイスミサワワイナリーの「レストラン彩」のフレンチテイストのワンプレートランチにワイン。
Sonnyは車だったので、北海道産のケルナー種のジュースをいただきました。
地元の素材がいかされたランチ、天気がよかったこの日は風も心地よく、大満足!
そののち、ミサワワイナリーに場所を移し、テースティングセミナー。
ワイナリーの工場内でのセミナーでしたが、タンクに囲まれたこの雰囲気もなかなかのものでした。
植樹した甲州種が無事に育ってくれるのが楽しみです。結果が出るのはまだまだ先の話ですが・・・
見守っていきましょう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント